早い。早すぎる。
本業をして、
狩りをして、
ブログを書いていたらもう12月末でした。
こんにちは。テク(@Tech_Lancer)です。
昨年も「1年が過ぎるのは早いなぁ」なんて思っていましたが、2021年は時の流れがより早く感じられますね。
というわけで今回は、2021年の総まとめとして
・ブログを始めて良かったこと
・ブログを始めたことで、日常で変化したこと
・ブログを書く上で葛藤したこと
などをつらつらと書いていこうかなと思います。
本記事は完全に自己満記事です。
筆者の記事を読むのが好き!と言ってくださる方は、ぜひ最後までお読みいただけたらと思います。
ブログを始めて良かったこと

当ブログ「テクに狩る」を始めた理由については、筆者のプロフィールから確認いただけます。
【筆者のプロフィールはこちら】
【狩人ブロガー】テクのプロフィール
ここでは、当ブログを「始めて良かったな」と思えた出来事などを書いていきます。
並ランサーでも役に立てる記事が書けていたこと

当ブログは主に「モンハンのランスにまつわる情報を発信」をテーマに記事更新を続けております。
筆者はモンハンにおいてのランス歴は9年以上ではありますが、肝心の腕前はまだまだ並といったところです。
そんな筆者が書いた記事でも、
・「分かりやすかった!」
・「読みやすかった!」
・「参考になった!」
・「同じランサーさんが居て嬉しい」
といったお声をいただくことがあり、本当に嬉しい限りです。
ランス関係の記事で特に反響が多かった記事を、下記にピックアップいたします。
【関連記事】
【モンハンライズ】今さら聞けない?ガード性能とガード強化の違いを”超基礎”からやさしく解説!
ランサーとしてはお馴染みのスキル「ガード性能」と「ガード強化」。
掲示板やTwitter上を見ていると「そもそもこのスキルの違いってなに?」といった疑問を見かけることがあったので、そういった方々のニーズに応えるべく超基礎から解説した記事となっています。
こちらの記事はおかげさまで20000PVを超えております!
普段からランスを触れている筆者にとっては「当たり前」と思っている仕様の解説も、そうでない方にとっては凄く参考になっていたようです。
【関連記事】
【モンハンライズ】ガード強化でガードできるようになる攻撃&できない攻撃まとめ【保存版】
こちらの記事はタイトル通り、
「ガード強化でガードできるようになる攻撃と、それでもガードできない攻撃」を1記事にまとめた記事となっています。
他の攻略サイトとかを見た時、こんなことを思ったりしませんでしたか?
ガード強化でガードできる攻撃はこれ!
・・・と書かれているが
技名しか書いていなくて、その技が「どのモーションなのか」が分からない
技名だけを見て、「あ、これはあの攻撃のことだな」と分かる方なら良いのですが、そうでない方ももちろんいらっしゃいます。
上記のガード強化まとめ記事では、そんなニーズに応えるために、
技名+攻撃モーションGIF動画
という構成で記事を書いています。
モンスターの該当攻撃モーションのGIF動画があるので、
技名だけでは「どれがガード強化がないとガードできない攻撃なのか分からない」
といったこともなく、
一目で「あ、これのことだったのか!」と分かります。
そんな工夫を凝らしたおかげか、このガード強化まとめ記事は13000PV以上を記録しております。
今なお読んでくださっている方もありがとうございます!
【関連記事】
【モンハンライズ】ランスを0から学びたいアナタへ!超基礎をまるごと解説【超初心者も安心】
こちらの記事内容はざっくり言うと
この記事を読み終えれば、
すぐにランスが使える
といった感じで構成しています。
上記記事は
- ランスのこれだけ押さえておきたいアクション
- ランスに付けておきたいスキル
- とりあえず作っておけば大丈夫なランス
- ランスの練習に適した相手の立ち回り方
というようなことを1記事にまとめているため、情報量が本当にものすごいことになっております。
そのため、おそらく1回の閲覧で読み終えることは困難だと思うので、ブックマークを推奨しております(汗)
それでも、
あのなが〜い文章を全て読み終えて、
「ランスが使いたくなった」といってくださる方も多くいらっしゃいます。
他にも紹介したい記事はいくつかありますが、長くなっちゃうのでとりあえずは記事紹介はここまでにします(笑)
ぜひ他の記事もついでに見ていってくれたら嬉しいです。
「いつも記事読んでます」の声がとても励みになっている

ささいなことかもしれませんが、
「いつも記事読ませてもらっています」
「記事更新、待ってました」
といったことをフォロワーさんから言っていただけるのが本当に嬉しいのです。
そういった声があるからこそ、モチベーションが下がって記事更新が停滞期に入ってしまった時でも「また書こう」と思えるんです。
ブログの更新を続けられているのは、読んでくださる方が居るおかげと言っても過言ではないです。本当に。
いつも記事更新ツイートへの反応をしてくださっているフォロワーさん、改めてありがとうございます!
ランス関連のキーワードで検索上位に掲載されたこと

ブログを運営する上で大事なのが検索結果上位への掲載。
もともとランスの使用人口が少ないこともあってか、ランス関連の記事を書くとGoogleの検索結果の上位に当ブログの記事が出てくることが頻繁にあります!
上記画像のランスの鉄蟲糸技3種の記事は、それぞれシングルキーワードで検索結果1位を維持し続けております。

検索結果上位に出てくるということは、
並ランサーが書いた記事であっても、
読者さんやGoogleに評価される内容であることが間接的に分かりますね!
多くの人が利用するGoogle検索において、ただの槍オタが書いた記事が大手サイトと肩を並べて検索結果に出てくるというのはやはり嬉しいものです。
他には、「モンハンライズ ランス」や「モンハン テク」などで検索をかけてもらうと、
当ブログの記事や当ブログのトップページのリンクが検索結果上位に出てきたりします(笑)

あとはフォロワーさんから
「ランス関連のことを調べてたらテクさんのブログが出てきた」と言ってもらえるのもすごく嬉しかったです(゚∀゚)
2021年7月には民間資格の「SEO検定3級」を取得したこともあり、SEO対策の知識がとても活きているようです。

ブログを始めたことで、日常で変化したこと

ブログを始めたことによって日常で変化したことはいくつかありますが、ここでは
・読書が増えた
ということにフォーカスして書いていきます。
読書が増えた

まず一つ目は、読書の機会が増えたことです。
筆者は紙媒体の本よりも
電子書籍派です。
ブログを運営していく上でも勉強は大事なので、
「電子書籍の本棚となるようなタブレット端末が欲しいなぁ・・」
なんて思っていた矢先、
2021年9月にAppleよりiPad mini 6が発売され、筆者はこう思ったのです。
あ、買い確定。
なんせカラーバリエーションに大好きな色「パープル」もあるわけですから!
Apple純正品のSmart folioと併せて、当時は秒で予約しましたね。
2020年に受け取った給付金10万円をここで使い果たしました(笑)
電子書籍サービスで愛用しているのは「楽天kobo」でして、気づけば20冊以上買っていたようです。
中でも特に役に立った本が、
「短いは正義 「60字1メッセージ」で結果が出る文章術」という本。
こちらの本を読んだことで、記事を書く上ではもちろん、本業の仕事においても大きな効果を発揮しています。
文章を書くときは「一文一義」が大事であることや、
文章中の冗長な表現は「文の贅肉」と面白おかしく表現していたり、
読んでいて飽きが来ない一冊でした。
ブログを書かない人でも、リアルのお仕事で文書作成をする機会はかなり多いと思います。
- 文章書くのが難しい
- 1文がやたらと長くなる
- 短い文で相手に伝わる文章を書きたい
上記に当てはまる方はぜひ手に取っていただきたい一冊です。
ブログを書く上で葛藤したこと

ブログを書く上で葛藤したことは2つあります。
1つは「記事を書く時間と狩りの時間の確保、どちらを優先するか」
2つは「アフィリエイトリンクを貼ることに抵抗があった」
最終的には2つとも杞憂に終わったのですが、そうなるに至った経緯などを語らせてください。
記事を書く時間と狩りの時間。どちらを優先するか

記事は1時間や2時間で書けるものではありません。
筆者が記事を書く流れとしては、こんな感じです。
- どういう記事にするか
- どういう構成にするか
- 記事に使う素材は足りているか
- 執筆
- 記事内の装飾の調整
これらの手順を踏んで記事を書いていくと、軽く4時間以上はかかります(笑)
記事を書くなら
高品質な内容にしたいですからね!
ブログを始めて間もない頃は、
アドセンスの収益が欲しかったという下心もあり「ブログ優先して狩りの時間を減らす」だなんて言っていた時期もありました。
が、やはりそれは長続きせず(笑)
結局、狩りの時間が多めになったわけですね。
やはり何事も楽しみながら続けたいですから。
それまで記事数を重視していましたが、次第に記事を書くときは質を重視するようになったことで、1記事あたりの文字数やボリュームがかなり多くなりました。
そのおかげもあってか、
読者さんやフォロワーさんからの反響も多く来るようになったんですね。
そして記事更新頻度は減っているのに
アドセンス収益は以前よりも上がっています。
このことから、
狩りの時間を増やしてランスネタをインプットし、
まとまった時間を使って、
蓄えたランスネタを記事にしてアウトプットする・・
というサイクルが現状安定しています。
アフィリエイトリンクを貼ることに抵抗があった

アフィリエイトリンクっていうのは、当ブログのいくつかの記事に貼ってある物販サイトへのリンクのことです。
【▼アフィリンクの一例▼】

こんなやつですね。
なぜこのリンクを貼ることに抵抗があったのかというと、
このリンク経由でその商品が購入されると、
その商品の価格の数%の代金が紹介料として筆者に入ってくる
からですね。
「アフィリエイト」のそもそもの仕組み上、上記のことは至極当然のことで全く問題ないのですが、
いわゆる「アフィカス」と呼ばれる人たちと同じ括りにされたりしないかが恐かったんです。
詳しい意味は割愛しますが、
文字の並びでなんとなく「悪い意味」であることがお分かりいただけるかと思います。
気になる方は調べてみてくださいね。
また、人によってはこういうシステムを良く思わない方もいらっしゃいますからね。
「じゃあ貼るなよ!」って話でもあるんですが、
アドセンス収益の他、物販による収益も欲しいと思っていました。
ブログ開設当初からいくつかの記事にアフィリエイトリンクを貼り付けていたんですね。
が、フォロワーさんからも特に白い目で見られたりすることはなかったので、上記で心配していたことも杞憂に終わったのです(笑)
ランスの魅力を広める時でもそうですが、
押し売り気味にすると引かれやすいんですよね。
アフィリエイトについて話題を戻しますが、
リンク経由でライズの公式ガイドブックが購入されたり、
紹介していたキャプチャーボードが購入されたりして、
実際に筆者のもとにお金が入ってくることを経験できたときは本当に嬉しかったですね。
自分でもこうやって稼げるんだ・・!
っていう自信になりました。
まとめ

さて、まとめです。
今回は2021年の総まとめとして
・ブログを始めて良かったこと
・ブログを始めたことで、日常で変化したこと
・ブログを書く上で葛藤したこと
の3つのことについて書かせていただきました。
▼ブログを始めて良かったことまとめ▼
・並ランサーでも役に立てる記事が書けていたこと
・「いつも記事読んでます」の声がとても励みになっている
・ランス関連のキーワードで検索上位に掲載されたこと
▼ブログを始めたことで、日常で変化したこと▼
・読書が増えた
▼(杞憂に終わった)ブログを書く上で葛藤したこと▼
・記事を書く時間と狩りの時間、どちらを優先するか
・アフィリエイトリンクを貼ることに抵抗があった

2021年もあっという間に過ぎ去りましたね。
来年もTwitter、ブログ共に筆者テクをよろしくお願い申し上げます。
本記事は以上となります。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
よいお年を!
コメント