「自分は大丈夫だろう」
「自分には関係なさそう」
そう思っていた時期が自分にもありました。
まさか自分が「アドセンス狩り」の被害に遭うなんて・・
どうもこんにちは。テク(@Tech_Lancer)です。
今回の記事はモンハンとは無関係で専門的なお話になるので、ご興味がある方だけ読み進めていただければと思います。
事の発端は突然Googleから広告制限の旨のメールが届いたこと

これは約1週間前のお話になるのですが、何やら当ブログにおいて「アドセンス狩り」に遭っていた疑惑があり、数日間広告表示が制限されておりました。

モンハンでモンスターを狩りまくっている間に、ブログでちょっとした緊急事態が起こってた(汗)
急いで制限解除方法をググったら、「Googleさんに異議申し立てをすることで、制限解除が早くなりやすい」ということを知り、さっそく実践。
専用の異議申し立てフォームから、自身の潔白を証明するデータ(Googleアナリティクス内のデータ)を添付して連絡を行った結果、2日ほど前に広告制限が解除されておりました。


この表示を見た時、ホッとしました。
アドセンス狩りとは?

「アドセンス狩り」がそもそも何なのかというと、簡単に言えば「第三者の悪意ある操作によって、Google AdSenseの規約に違反する行為が行われる」ことです。
具体的には、広告を大量にクリックする行為がそれにあたります。

こちらのAdSense画面から収益を見た際、一時的に収益は爆増するため嬉しくなっちゃいます。
が、実際はアドセンス狩りによるものだった場合は本当にショックです(汗)
下記にあるように、Googleさんは広告の不正クリックに対してかなり厳しいのです。
パブリッシャー様がご自身の広告をクリックしたり、手動または他の方法で表示回数やクリック数を作為的に増やしたりすることは禁止されています。
Google AdSenseヘルプ「無効なクリックとインプレッション」より

本来、ブログに掲載されている広告をポチポチと大量にクリックすることってないですよね?
AdSenseの規約上、「いつ、どれくらいの量をクリックされたのか」を公開することはできません。
ただ、GoogleアナリティクスからAdSenseの参照元を見た際に、広告に対するCTR(クリック率)が明らかに異常だったことは確かです。
なぜアドセンス狩りが行われてしまうのか?

これはある意味有名税といいますか、それに近いものがあるのかなと思います。
当ブログは月間最高でも4万PVちょっとの小さなブログではありますが、おかげさまで検索流入が徐々に増えつつある状態です。

地道に継続してきた甲斐があります!
アドセンス狩りをする人の心理として、ライバルを蹴落としたい等の「第三者による嫉妬」が主な原因であることが多いそうです。
アドセンス狩りをすることで、筆者のブログの広告を制限させてアドセンスアカウント停止まで追い込み、ライバルを減らそうという魂胆ですね。

自分より人気がある人とかに嫉妬しちゃうことは自分もよくありますけどね(汗)
筆者も時折、Twitter上などでアドセンス収益について言及していたこともあったので、こちらにも落ち度はあります。
自ら「狙ってくれ!」と言っているようなものなので、過剰な収益アピールはやはり避けた方が無難。

嬉しくてつい・・
アドセンス狩り対策も施しました

再びアドセンス狩りの被害に遭わないよう、今回の件を教訓にして対策も施しました。
アドセンス狩り対策として有名なプラグイン、「AdSense Invalid Click Protecter(AICP)」ですね。
このプラグインの使い方などは既に多数のブロガーさんが紹介して下さっているので、本記事では割愛します。

中でも筆者が特に「参考になった」と思う記事のリンクを貼り付けておきますね。
【参考記事】
アドセンス狩り対策【AdSense Invalid Click Protectorの使い方】
※YAMAblog様より
アドセンス狩り対策『AICP』と『Code Snippets』の使い方を説明/WordPress『Cocoon』での設置方法も紹介
※ruru-syu.com様より
まとめ
さて、まとめです。
今回は
モンスター狩りに夢中になっている間にアドセンス狩りされてた話
というテーマで、当ブログがアドセンス狩りに遭っていた疑惑があったことを紹介しました。
どこか他人事だと思っていたアドセンス狩りですが、それは突然やってくるものですね。
もし本記事を見た方でブログを運営されている方がいらっしゃったら、ぜひ本記事の事例を参考にし、アドセンス狩り対策を施しておきましょう!

アカウント停止されたら、せっかくの収益がパーになってしまいます。
本記事は以上となります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメント