こんばんは。テク(@Tech_Lancer )です。
2021年になって早くも3ヶ月が経ちました。
この3ヶ月のうちに新しく始めた&変えたことが大きく分けて4つあって、今回はそれらについて書きます。
クレジットカードを変えた
これは1月の出来事ですね。
メインで使用しているクレジットカードを楽天カードに変えました。
それに伴って、Amazonとかに登録してるクレカ情報を変更するのには結構時間掛かりました(笑)
以前までは「りそなvisaクラシックカード」というクレカを使ってたのですが、ポイント還元率が0.5%(200円で1ポイント)と低く、またポイントと賞品(キャッシュバックなど)の最低交換条件も200ポイントからとなってて使い勝手が悪かったのです。
そんな中でふと目に入ってきたのが「楽天カード」でした。
楽天カードのポイント還元率は1%(100円で1ポイント)と高く、何よりポイント(楽天ポイント)の貯まりやすさが凄い。
貯まった楽天ポイントをクレジットカードの請求額に充当することも出来るので、前月にお買い物した分だけちょっと得します。
あと、りそなvisaクラシックカードだと「国民年金保険料」の支払い分はポイント獲得対象外でしたが、楽天カードではこちらもポイント獲得対象となっているので、固定費を払う際もお得なんです。
(ただし6月から仕様変更されて、国年含む特定の公共料金の支払いによるポイント獲得は100円で1ポイントではなく500円で1ポイントになっちゃいます)
メインバンクをりそなから楽天に
これは2月初めくらい。
会社員時代の給与の指定振込先がりそな銀行だった為、退職後もしばらくは口座をそのまま使っていました。
しかし、上でも書いたようにクレジットカードを楽天カードに変えてからはより「お得に過ごしたい!」と思うようになり、楽天カードの引き落とし先口座として設定することで楽天ポイントサービスの恩恵も受けられるネットバンク「楽天銀行」に変えました。
はじめは「預貯金の移動とかが面倒そう・・」「手続きがややこしそう・・」と思ったりもしてたのですが、頭で考えてても仕方ないので「まずは行動!」ということで、思い切って楽天銀行の口座を開設。
りそな銀行のネットバンクサービスから直接自分の楽天銀行口座に預貯金の大半を移動させて、今は楽天銀行のランクが「VIP」になっておりますd( ̄  ̄)

投資(積み立てNISA)を始めてみた
これも2月中の出来事。
「投資」って聞くと「株」や「FX」とか、なんだかギャンブルっぽい印象や怪しいイメージを受ける人も多いのではないでしょうか。
自分もそうでした。
「そもそも知識が無いと難しいんじゃないか?」と思ってましたが、YouTubeに上がってる解説動画をたくさん観ていくうちに徐々に知識がついてきました。
おすすめのチャンネルは「リベラルアーツ大学」でお馴染みの「両学長」さん。
この方は「お金」にまつわる有益な情報を分かりやすく動画として投稿していて、投資超初心者の自分にとっては本当にありがたい存在で、実を言うと「楽天カード」や「楽天銀行」を使い始めるキッカケにもなりました。
(´-`).。oO(こういうこと書くと胡散臭い業者みたいに思われそうですが、中の人は全然そんなことないのでご安心ください(笑))
少しの間Twitterへの浮上が無かったり、モンハンから離れてたりした時期は主にこういった動画にどっぷり浸かり、勉強していた感じです。
で、投資を始めるにあたって必要になるのが「証券口座」なのですが、こちらはやはりというか「楽天証券」で開設しました。
これまた楽天サービスとの連携が簡単でお得だからですね。
人生初の自己投資ではない「投資」、下落時のリスクも考えてまずは少額からの積み立て投資を始めることに。(金額は毎月1500円にした)
手続き自体は2月中にし、実際の積み立て自体は今月(3月)からなのでこれからどんな感じで増減するのか楽しみです。

携帯料金の見直し、楽天モバイルへ
これも2月の初旬のお話。
高校2年か3年の時から今年2月初旬までの約6年間、自分はソフトバンクで契約していました。
会社員時代までは携帯料金についてそれほど意識はしていなかったのですが、上で書いたように両学長の動画を観るようになってからは「固定費」についても見直すべきだなと思い始め、「一番身近に出来る固定費削減といったら携帯料金!」ということで、「格安SIM」なるものを調べてみることに。
ワイモバイルやUQモバイルといった様々なMVNO(=簡単に言うと格安SIMを提供している通信事業者)があり、どれが良いのかなと悩んでいると・・
ふと目に入ってきたのが、そう。
楽天モバイルです。
楽天経済圏にハマってる最中で、かつ新規契約で1年間無料と言う破格のキャンペーンが開催されていたこともあり早速検討。
楽天モバイルの楽天自社回線エリアがまだまだ狭いと言うのは知っている人も居ると思いますが、自分の在住地域・勤務先付近は見事に楽天自社回線エリアだったのでラッキーでした。
ただ、楽天モバイルを契約するにあたって個人的に気にしていた点が1つあって、それは何かというと「iPhone8は楽天モバイルに対応しているのか?」ということ。
そもそもiPhoneは現状楽天モバイルに正式対応しているわけではなく、「動作確認はできてますよ」というだけであって、サポート対象外なのです。
そしてiPhone8では楽天モバイルは使えないという結果。(あるにはあるそうなんですが、結構ややこしかったので諦めました(笑))
しかし自分はApple製品に拘る人間。
今使ってるiPhone8と使い心地が大差無い端末で楽天モバイルを契約したかったのと、コロナの影響で外出先ではマスク常備な為、利便性を考えるとホームボタンの無いモデルは今は買うべきではないなと思ったので、iPhoneSE第二世代を思い切って購入しました。

ちょうど購入当時は「楽天リーベイツ」というサイトを経由して購入すると、Apple Storeでのお買い物は2%のポイント還元が受けられるキャンペーンが開催されてて、1041円分のポイント還元を受けました(゚∀゚)
そして肝心の楽天モバイルの使い心地ですが!
今のところは特に問題なく使えており、圏外になることも滅多にありません。
…「滅多に」と書いたワケは、勤務先の近くにあるコンビニでPayPayを使おうとしたら一瞬だけ圏外になってアタフタしたことがあるので(笑)
とはいえ、自分の活動範囲ではほぼ問題なく使用できているので気にしない!

先月の支払い料金は本当に0円でした。
今後も楽天回線エリアの拡大と、一部の繋がりにくいエリアの電波状況の改善にも期待したいところです。
(´-`).。oO(最近楽天のSPUサービスの改悪が頻発しているのでその辺りを考慮した上で加入や契約を考えるように!)
まとめ
さて、まとめです。
今回の記事はモンハン関係ではなくリアルに特化したお話でした。
メインで使うクレジットカード、銀行を変えることでより便利に&お得に過ごせるようになったことや、今までやろうとも思わなかった投資にも挑戦し始め、まだまだ人生を楽しめそうです(゚∀゚)
「行動すること」の大切さを改めて思い知りましたが、今までやったことのないことに手を出すのって結構勇気が必要ですよね。
行動するかしないかで将来が大きく変わることもあるので、当記事を読んで何かを始めようと思っている方の背中を押せる事が出来たら嬉しいです。
ここまで読んで下さりありがとうございました。ではまた!
コメント