・ランスでリオレウス希少種を狩るのが難しいと感じている方
・昇天突きが好きな方
どうも、ランス愛好家のテク(@Tech_Lancer)です。
「モンハンライズ:サンブレイク」でも頻繁に空を飛び、機敏な動きで攻めてくるリオレウス希少種。
こちらの攻撃チャンスが少なくなりやすいため「リオレウス希少種が苦手!」というランサーは多いと思います。

筆者も超苦手だったり。
リオレウス希少種(以下:銀レウス)の主な弱点部位は「翼」であるため、比較的リーチの長いランスであっても攻撃しづらいですよね。
そこで、ランスの鉄蟲糸技「昇天突き」の出番となります。
昇天突きを使えば、高い位置にある翼への攻撃がかなり楽になるため、積極的に使っていきたいものです。
というわけで本記事では、
風纏と狂竜症【翔】を含めた「昇天突き特化ランス装備」を1つ紹介
というテーマで、
鉄蟲糸技がより発動させやすくなるスキル「風纏」と「狂竜症【翔】」を盛り込んだ「昇天突きに特化したランス装備」をご紹介します。
この記事を読むことで、銀レウスが苦手なランサーさんでも(慣れれば)5分前後で銀レウスを狩れる装備の構成例が分かります。
また、装備紹介だけでなく、銀レウスに昇天突きを当てやすいタイミングについても解説していますので、実戦における立ち回りのイメージがしやすいでしょう。

銀レウスに苦手意識を持っている筆者ですが、今回紹介する装備を使用するとむしろ楽しくなってきました。
【昇天突きの詳細はこちら】
【サンブレイク】ランスの鉄蟲糸技「昇天突き」解説!多段ヒットで気持ちよくなりたい人必見。
昇天突き特化ランス装備の詳細。使用武器は「凶矛【凌雲】」

それではさっそく、対銀レウスを想定した「昇天突き特化ランス装備」の詳細を紹介していきます。
今回使用するランスは「凶矛【凌雲】」です。
リオレウス希少種は水属性が弱点属性となるため、アマツ武器との相性は抜群。

加えて、アマツ武器ならではの特殊仕様である「鉄蟲糸技強化」のおかげで、昇天突きの威力を底上げできます。
【関連記事】
【サンブレイク】アマツマガツチのランス「凶矛【凌雲】」が6年ぶりに復活!武器自体に鉄蟲糸技強化も【Ver15.0.0】
なお、今回は通常ガードスタイルではなく「ジャストガード」スタイルを推奨します。
発動スキル一覧

昇天突き特化ランス装備の発動スキル一覧です。
お目当てのスキルを以下に記載します。
・攻撃Lv7
・見切りLv7
・超会心Lv3
・弱点特効Lv3
・攻めの守勢Lv3
・翔蟲使いLv3
・狂竜症【蝕】Lv3
・天衣無崩Lv3
・狂竜症【翔】Lv3
・業鎧【修羅】Lv2
・煽衛Lv2
・剛心Lv2
・風圧耐性Lv1
・風纏Lv1
・粉塵纏Lv1

天衣無崩を維持しやすくするために剛心を採用。風圧耐性Lv1をつけているのは、風圧によって剛心を発動させないようにするため。
昇天突き特化ランス装備を組む際に、率先して発動させたいスキルは
- 翔蟲使いLv3
- 狂竜症【翔】(できればLv2以上)
- 風纏Lv1以上
の3つです。

「翔蟲使い」と「風纏」の効果は重複するため、両方発動させておくと翔蟲ゲージ回復速度がさらに早まります。
狂竜症【翔】はLv2以上を推奨

狂竜症【翔】はLv1だと、翔蟲ゲージが増加する時間が30秒と短いです。
そのため、昇天突きのチャンス到来を待っているうちに効果時間が終了して、翔蟲ゲージが1つ消滅することもしばしば。
しかし、
- Lv2→60秒(1分)
- Lv3→90秒(1分30秒)
と、翔蟲ゲージが増加する時間が長くなり、昇天突きを連打しやすくなります!

フィールドで拾える翔蟲と合わせると、合計4匹も保有できます。これで鉄蟲糸技が使いたい放題に(笑)
風纏はLv1でも問題なし!

風纏ですが、こちらはLv1でも問題ありません。
というのも、
- 風纏Lv3&翔蟲使い無し
- 風纏Lv1&翔蟲使いLv3
を比較したとき、コスパ面を考慮すると「風纏Lv1&翔蟲使いLv3」の方が優れているのです。

風纏Lv3単体では、「風纏Lv1&翔蟲使いLv3」よりも効果が劣ってしまいます。
「風纏Lv1&翔蟲使いLv3」と「風纏Lv3のみ」の場合、昇天突き使用後の翔蟲ゲージ回復時間は下記になります。
(どちらも風纏による翔蟲ゲージ回復速度が2段階目の状態)
【風纏Lv1&翔蟲使いLv3】
約10秒
【風纏Lv3のみ】
約11秒
本当に僅差ですが、「風纏Lv1&翔蟲使いLv3」の方が翔蟲ゲージの回復速度が速いのですね。

そしてこの組み合わせは「リバルクシャナアンク(頭防具)」だけで発動できるという。
風纏についてのスキル検証は他の方が既にされているので、そちらを参考にしてもらえればと思います。
【参考記事】
克服クシャルのスキル『風纏』検証 翔蟲の回復速度・クールタイム・重複・武器種による性能差 モンハンライズサンブレイクMHRise
出典:皆で一緒にモンハンライフ 様
防具構成
部位 | 武具名・護石詳細 | 装飾品 |
武器 | 凶矛【凌雲】 | 破空竜珠【2】※百竜装飾品 |
頭 | リバルクシャナアンク | 守勢珠【3】 攻撃珠【2】 剛心珠【1】 |
胴 | 荒天【衣】 | 守勢珠Ⅱ【4】 煽衛珠Ⅱ【4】 剛心珠【1】 |
腕 | 荒天【袂】 | 攻撃珠Ⅱ【4】 狂蝕珠【4】 防風珠【1】 |
腰 | ヴァチスコイル | 達人珠Ⅱ【4】 攻撃珠【2】 |
脚 | 荒天【袴】 | 達人珠Ⅱ【4】 達人珠Ⅱ【4】 |
護石 | 賢聖の護石 攻撃Lv3 狂竜症【翔】Lv1 スロットLv2-2 | 達人珠【2】 痛撃珠【2】 |
防具の傀異錬成詳細
【頭】

狂竜症【翔】Lv1が追加
【胴】

粉塵纏Lv1が追加
【腕】

- 業鎧【修羅】Lv1が追加
- 力の解放Lv1→なしに
【腰】

狂竜症【蝕】Lv1→狂竜症【蝕】Lv2に
【脚】

業鎧【修羅】Lv1が追加

今回の装備は、通常の傀異強化率高め。
銀レウスの翼に昇天突きを当てやすいタイミングを4つ紹介

昇天突き特化装備とはいえ、昇天突きをただやみくもに発動させて立ち回るのは危険です。
ここでは、リオレウス希少種の翼に昇天突きを当てやすいタイミングを4つご紹介します。
・銀レウスと対峙した時や怒り移行時
・ダウン中の銀レウスの翼
・操竜ダウン後、復帰する際の翼
・空中キック→着地→火ブレスのコンボ中の翼

基本は脚を突き、チャンスが来たと思ったら昇天突きを発動させていきましょう。
銀レウスと対峙した時、すでにチャンスが!
銀レウスと対峙した時、すでに昇天突きのチャンスがあります。
咆哮をガード後、すぐに昇天突きを発動させると翼を攻撃できるのですね。
昇天突きを当てる際は、銀レウスの翼の外側に近い部分を狙って放つと、いい感じに連続ヒットします。
銀レウスがそのまま怒り状態に移行した場合、もう一度昇天突きを叩き込めたりも!

怒り移行時の咆哮は昇天突きのチャンス!
銀レウスがダウン中、バタついている翼に。
銀レウスがダウンしている時も、絶好の昇天突きチャンスです。
ダウン中は翼の爪あたりに刺さるように発動させると、昇天突きがうまく引っかかります。

咆哮時と比較すると、ヒット数は少なくなりがち。
操竜ダウン後、起き上がりと同時に。
これは、操竜によるダウン以外の時でも使える戦法かもしれません。
ダウン時、地面に翼がついている時は飛び込み突きなどで攻撃しておき、銀レウスが起き上がると同時に翼に対して昇天突きを発動させましょう。
翔蟲が3匹居る状態で操竜ダウンを取ると、翔蟲が2回の時と比較して若干ダウン時間が伸びます。
そのため、翔蟲が3匹居る状態の時に操竜ダウンが取れた時は、上記動画のように
ジャンプ突きを1回
↓
飛び込み突きループを3回
↓
昇天突きを発動
といった感じで攻めると、昇天突きの降下が始まるとほぼ同時に銀レウスが起き上がり、翼にいい感じに引っかかります。

先読みができるようになってくると、昇天突きを当てるのがさらに楽しくなってきます(笑)
【関連記事】
【サンブレイク】単調な動きに見えて実は強力!ランスの飛び込み突きループの魅力に迫る。
空中キック→着地→火ブレスのコンボ中、翼に。
リオレウス希少種の攻撃の中でも頻度が高い、空中キック→着地→周囲へ火ブレスを吐く行動。
この時、周囲へ火ブレスを吐いている間に翼へ昇天突きを当てられます。
ただ、このコンボ後は威嚇行動などを挟まないため、昇天突きの硬直中に次の攻撃を喰らってしまう懸念が。
自身の体力に余裕がないときは、狙わない方が安全かもしれません。

動画のように、剛心ゲージが溜まっていれば問題はありません。
まとめ:昇天突きとリオレウス希少種の相性は抜群!

さて、まとめです。
今回は
風纏と狂竜症【翔】を含めた「昇天突き特化ランス装備」を1つ紹介
というテーマで、
対リオレウス希少種を想定した「昇天突き特化ランス装備」をご紹介しました。

装備紹介のほか、銀レウスに昇天突きを当てやすいタイミングについても解説しましたね。
リオレウス希少種は頭を破壊してダメージを与えるよりも、翼を集中攻撃して体力を削る方がラクだと筆者は考えています。

しかも物理攻撃と水属性が通りやすい部位!
ちなみに、今回紹介した装備でリオレウス希少種(通常個体)を狩った中で最も早いタイムは4分27秒でした。▼


昇天突きが面白いほど翼に刺さるので、めちゃ気持ちいいです。
本記事は以上となります。
「役に立った」「参考になった」と思ってもらえたら、記事のシェアや筆者のTwitterのフォローをしていただけるととても嬉しいです。

今後の記事更新の励みになります!
当ブログではこんな感じで、モンハンのランスにまつわる情報を随時発信中です。
ご興味があれば、記事下の関連記事などから他の記事も読んでみてくださいね。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
ではまた、次回の記事でお会いしましょう!
コメント