■散々文句を言われてきたデュエルヴァイン、サンブレイクで超強化を受けています。
詳細はこちらの記事にて!
【サンブレイク体験版】さらっと触って分かったランスの追加・変更点まとめ!【ジャスガが革命を起こす】
■サンブレイクにおけるデュエルヴァインの強化点解説記事はこちらの記事にて。
【サンブレイク】大不評から一変して進化したデュエルヴァイン。その性能で翔蟲消費量1でいいんですか!?【大歓喜】
こんばんは。テク(@Tech_Lancer)です。
ランスの鉄蟲糸技の一つ「デュエルヴァイン」は、モンスターに対してクナイを刺して糸を繋ぎ、ガード性能向上効果や陽動効果を約60秒間付与できる技です。
そんなデュエルヴァインですが、Ver10以前は下記理由から非常に使い勝手の悪い鉄蟲糸技でした。
・技発動直後のクナイのリーチがとても短く、当てづらい
・糸を繋いでいる間の付与効果が陽動しか無かった
・性能が微妙でありながら、消費する翔蟲が2匹だった
しかし、Ver10以降はデュエルヴァインに大幅な上方調整が入り、利便性が2倍以上向上しました。
調整された点のうち、特筆すべき点は以下の3つになります。
・糸が繋がっている間はガード性能が2段階上がるようになった
・糸が繋がっている間はガード時のスタミナ消費量が30%軽減されるようになった
・翔蟲の消費量が2匹から1匹になった
さらに、デュエルヴァインによるガード性能向上効果とガード時のスタミナ消費量軽減は「ガード性能スキル」と重複します。

恐ろしいほど強化されてます。
Ver10による調整後の
- デュエルヴァインのガード性能向上効果
- ガード時のスタミナ消費量軽減効果
については下記記事にて行っていますので、そちらをご覧いただければと思います。
【関連記事】
【サンブレイク】大不評から一変して進化したデュエルヴァイン。その性能で翔蟲消費量1でいいんですか!?【大歓喜】
本記事では、ランスの鉄蟲糸技「デュエルヴァイン」で出来ることを解説していきます。
・デュエルヴァインのコマンドはZL+X
・糸が繋がっている間はガード性能が2段階上がり、ガード時スタミナ消費量が30%軽減される
・デュエルヴァインによる糸が繋がっている間は「クローズジャンプ」が可能
・糸が繋がっている間は陽動効果がある

それではいってみましょう〜
※画像や動画は一部「サンブレイク」のものを使用しています。
デュエルヴァインの基本的な仕様紹介

ここではデュエルヴァインで出来ることを簡単に解説していきます。
・デュエルヴァインのコマンドはZL+X
・糸が繋がっている間はガード性能が2段階上がり、ガード時スタミナ消費量が30%軽減される
・デュエルヴァインによる糸が繋がっている間は「クローズジャンプ」が可能
・糸が繋がっている間は陽動効果がある
上記の通り、デュエルヴァインは火力を直接上げられる鉄蟲糸技ではなく、立ち回りを補助する鉄蟲糸技になっています。

ランサーにとっては嬉しい効果がたくさん内包されているのに、翔蟲1匹で使用できるという破格っぷり。
デュエルヴァインはZL+Xで発動できる

デュエルヴァインのコマンドは「ZL+X」です。
発動直後のクナイがモンスターに刺さった場合、糸を繋ぐ専用モーションが自動的に再生されます。

この糸を繋いでいる最中のモーション、めっちゃカッコ良くないですか??
クナイが刺さらなかった場合、糸は繋がらなくても翔蟲を1匹消費してしまう点は注意!▼

デュエルヴァインのガード性能向上効果&スタミナ消費量軽減効果(別記事で徹底解説)
デュエルヴァインの
- ガード性能UP効果
- ガード時のスタミナ消費量軽減効果
については、下記記事にて詳しく解説しています。
【関連記事】
【サンブレイク】大不評から一変して進化したデュエルヴァイン。その性能で翔蟲消費量1でいいんですか!?【大歓喜】
上記記事に全て書いていますが、一応ここでもざっくりと伝えておきます。
デュエルヴァインのガード性能のUP効果については「ガード時の攻撃の威力を-20」され、スタミナ消費軽減については「30%軽減」されます。

そう、スキル「ガード性能Lv3」と同等の効果を得られるんですね!
記事の冒頭でもお伝えしましたが、デュエルヴァインによる「ガード性能UP」と「ガード時のスタミナ消費量軽減」はスキル「ガード性能」と重複します。
そのため、ガード性能Lv5+デュエルヴァインを使った際のランスのガード性能は非常に高くなります。
デュエルヴァインにはスキル「陽動」の効果が含まれている(別記事で詳細解説)

デュエルヴァインによって糸が繋がっている間は、モンスターの注意を引ける効果である「陽動」が内包されています。
デュエルヴァインの陽動効果については下記記事にて解説していますので、そちらをご覧になってください。
【関連記事】
【サンブレイク】ランスのデュエルヴァインに陽動効果は「あります」!【ざっくり検証】
モンスターのところまでガードしながら一瞬で移動できる
デュエルヴァインによる「糸が繋がっている状態」で「ZLボタン」と「Bボタン」を押すことで、
モンスターに刺したクナイに向かって盾を構えながらビヨ〜ンとジャンプします。
このジャンプアクションを「クローズジャンプ」と呼びます。
クローズジャンプ中はガード判定を持っており、ガード判定はモンスターに接触するまで持続します。
モンスターに接触するとどうなる?
クローズジャンプ中にモンスターに接触すると、
モンスターを踏みつけた扱いになり、ここから
・ジャンプ突き
・突進
に繋げられます。
・「ジャンプ突き」・・・Xボタン
・「突進」・・・ZR(またはR)ボタン
クローズジャンプによる飛距離は長いため、機動力を大幅に上げられる
デュエルヴァインのクローズジャンプは、モンスターのもとまで一瞬で移動できます。
つまり、機動力を大幅に上げることにも貢献しています。
特に、モンスターの突進などで距離をあけられてしまった場合、追いかけるのに苦労しますよね。
しかし、デュエルヴァインのクローズジャンプを使えば、
ガード状態のままモンスターに近づける
ので、追いかける手間も省けます。

こんな感じで、移動がとてもラクになります。
実はガード性能がとても高い
クローズジャンプ中のガード性能ですが、実はかなり高いです。
どれくらい高いのかというと、
通常のガードで後退【大】が発生する攻撃も、のけぞりを無視してモンスターに近づける。
というほど。
後退【大】やガード性能についての詳しい解説はこちらにて書いております。
【モンハンライズ】今さら聞けない?ガード性能とガード強化の違いを”超基礎”からやさしく解説!
普通にガードすると後退【大】が発生するクシャの溜めブレスも、この通り強行突破できます。
つまり、ガードダッシュやパワーガードでさえ受け止めづらい攻撃も、クローズジャンプであれば削りダメージこそ受けますが、ガードした状態でモンスターに近づけます。
・ガードダッシュについての詳しい解説はこちらから!
【モンハンライズ】ランスのガードダッシュを基礎から解説!【出し方のコツも】
・パワーガードについての詳しい解説はこちらから!
【モンハンライズ】ランスのパワーガードの特徴やメリット&デメリットを徹底解説!

ガードしながら強行突破できるのはランスらしいアクション。
デュエルヴァインの使いどころは?最もおすすめなのは「ガード性能Lv5でも後退が大きい攻撃の対策」として使う

デュエルヴァインは
- ガード性能UP&ガード時のスタミナ消費量軽減
- 陽動効果を活用したタンクプレイ
- クローズジャンプで跳躍移動
といったことができると先ほど解説しました。
ただ、できることが多いと「結局どういう場面で使うのが一番良いの?」と思いますよね。
そんな方のために、ここでは筆者が思うデュエルヴァインのおすすめの使いどころをご紹介します。
結論から言うと、デュエルヴァインは
スキル「ガード性能Lv5」をつけていたとしても後退(ノックバック)が発生する攻撃の対策として使う
ことです。
大事なことなので何度も書きますが、デュエルヴァインのガード性能UP効果はスキル「ガード性能」と重複します。
そのため、ガード性能Lv5では後退【大】が発生するような威力が高い攻撃をガードする際にとても重宝するのですよ。

マガイマガドの尻尾からの螺旋ビーム攻撃とか!
【関連記事】
【サンブレイク】大不評から一変して進化したデュエルヴァイン。その性能で翔蟲消費量1でいいんですか!?【大歓喜】
まとめ

さて、まとめです。
今回はランスの鉄蟲糸技「デュエルヴァイン」の基本的な仕様について解説しました。
・デュエルヴァインのコマンドはZL+X
・糸が繋がっている間はガード性能が2段階上がり、ガード時スタミナ消費量が30%軽減される
・デュエルヴァインによる糸が繋がっている間は「クローズジャンプ」が可能
・糸が繋がっている間は陽動効果がある

おすすめの使いどころは、ガード性能Lv5でさえも後退【大】が発生する攻撃をガードしたい時に!
デュエルヴァインによって上がるガード性能、スタミナ消費量軽減効果については下記記事で詳しく解説しています。
【関連記事】
【サンブレイク】大不評から一変して進化したデュエルヴァイン。その性能で翔蟲消費量1でいいんですか!?【大歓喜】
本記事は以上となります。
良かったと思ってもらえたら記事のシェアや、筆者のTwitterのフォローなどしていただけると嬉しいです。

今後の記事更新の励みにもなります!
当ブログではこんな感じで、モンハンのランスにまつわる情報を随時発信中です。
ご興味があれば、記事下の関連記事などから他の記事も読んでみてくださいね。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
ではまた、次回の記事でお会いしましょう!
コメント
まあアンカーレイジ使う場合の機動力の補充には使えるんじゃないですかね
“翔蟲を消費しなければね”
今じゃ嫌がらせみたいに翔蟲のコスト重すぎて使おうとすればコレより優れたアンカーレイジも流転突きもまともに使えなくなる
高速移動も火力もヘイト稼ぎも流転突きの方が断然コスパ良いし安定すると思うんだけど….
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りです。
やはり2消費は負担大きいですよね・・
今のところ趣味程度として使うくらいしかないのが残念です。
本日からランスを使ってみた者です。タメになる記事ありがとうございます
クナイを刺しておけば翔蟲を消費しないんですね。
野生の翔蟲をとったあとに発動して遊んでみます。
コメントありがとうございます!
ランスお初の方なのですね!
>タメになる記事ありがとうございます
とっても嬉しいお言葉です、
こちらこそありがとうございます!
>クナイを刺しておけば翔蟲を消費しないんですね
こちらは少し違っておりまして、
クナイを刺していた場合であっても「翔蟲」が必要になるアクションを行う場合は翔蟲を消費します。
ただし、デュエルヴァイン中の「クローズジャンプ」については翔蟲を消費せずに行えます!