こんにちは。テク( @Tech_Lancer )です。
モンハンライズなど、Nintendo Switchでのゲームをしながらボイスチャットをする際、
・Discord
・LINE通話
などを使って行う方が多いかと思います。
PS4であれば「パーティ」という本体の標準機能のみを使ってボイスチャットができますが、Switchの場合は
本体の標準機能だけでは
ボイスチャットができない
ため、冒頭に書いたようにDiscordなどのスマホアプリを経由してボイスチャットをされている方が大半ではないでしょうか。
もちろん、普通にスマホアプリ経由でボイスチャットをするのも良いのですが、
イヤホンやヘッドセットを装着しながらプレイしたい!
という方にとっては、この場合は
ゲームの音と相手の声が一緒に聞こえてこないため、
不便に感じるかと思います。
そのため、
「ゲームの音を聴きながら、相手の声も一緒に聞こえるようにできないかな・・?」
という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな願いをたった2,000円台で解決できてしまうガジェットが存在します!
それがこちら!

エレコムさんより発売されている、
Switch/PS4対応のUSBデジタルミキサー「HSAD-GM30MBK」です。
こちらのデジタルミキサーですが、使うにあたって難しい設定も必要なく、最低限必要なケーブル類も付属しています。
そのため、これを買うだけでゲームの音を聴きつつ相手の声も一緒に聴ける環境を作れちゃいます!
1.Nintendo Switch Onlineアプリ
2.LINE
3.Skype
4.Discord
「スマホで通話しながら」とは書いてあるものの、PCでも使えます!
HSAD-GM30MBKの詳細
細長いパッケージ
パッケージ裏はこんな感じ。(上半分の記載)

下半分の記載はこんな感じです。

取扱説明書も付属していますが、
パッケージ裏を見るだけでも簡単に接続できそうですよね。
早速中身を見ていきましょう。
デジタルミキサー本体と付属品たち

1.デジタルミキサー本体
2.ゲーム機との接続ケーブル(USB-A、TypeC 各一本ずつ)
3.ボイスチャット用通信端末との接続ケーブル(3.5mm4極ミニプラグ)1本
4.ユーザーズガイド(取扱説明書)
以上!めちゃくちゃシンプルですよね。
当然と言えば当然ではありますが、マイク付きのイヤホンなどは付属しておりません。
イヤホンであれヘッドセットであれ、マイク機能付きでかつ端子が3.5mm4極ミニプラグのモノであれば使えるのでご安心を。
3.5mm4極ミニプラグって何ぞや!
と言う方向けに簡単に説明すると、こんなやつ。

PS4付属のモノラルヘッドセットと同じ端子ですね。
市販のイヤホンorヘッドセットは大体この端子です。
なお、パッケージ裏にも記載されていますが、iPhone7以降などイヤホンジャックが搭載されていない端末で本製品を使用する場合、別売の変換アダプタを購入する必要があります。
iPhone/Androidのエレコム純正変換アダプタ
【iPhoneユーザー向け】
【Androidユーザー向け】
手のひらにすっぽり収まる。持ち歩くのもラクラク。

はい。デジタルミキサー本体はとても小さく、手のひらに収まるので持ち運びにも便利ですね。
それぞれのケーブルをどこに挿せば良いかが一目でわかるようにデザインされているところもエレコムさんらしいです。
本体の真ん中についてあるのがマイクON/OFFスイッチです。
イヤホンやヘッドセット側にマイクミュート機能が無くても、このスイッチをOFFにすればミュートに出来ると言うことです。
筆者はマイクミュート機能付きのゲーミングイヤホンを使っているのであまり必要性は無いですが、そうでない方にとってはありがたい機能ですね!
実際に接続してみる
Nintendo Switchと本製品を実際に接続し、音声の認識とゲーム音が聞こえるか確認してみます。
今回は「Discord」を例にして解説します。
1.デジタルミキサー本体にUSBコネクター(micro USB側)を挿す
2.もう片方のUSBコネクター(TypeC側)をSwitch本体に挿す
3.デジタルミキサー本体にお手持ちのイヤホンorヘッドセットを接続する
4.デジタルミキサー本体に3.5mm4極ミニプラグを挿す。
5.もう片方の3.5mm4極ミニプラグをスマホに接続
6.ゲーム機とスマホの音声ボリュームを調整する
では手順通りに進めていきましょう。
▼1.付属のUSBケーブル(micro USB側)をデジタルミキサー本体に挿します。

▼2.TypeC側をSwitch本体に挿します。

▼3.デジタルミキサー本体にお手持ちのイヤホンorヘッドセットを挿します。

ここで使用しているイヤホンについての記事はこちらからどうぞ。
【メガネユーザー必見】着脱式マイク付きゲーミングイヤホン『Hellodigi G30』レビュー【Switch/PS4対応】
▼4.付属の3.5mm4極ミニプラグをデジタルミキサー本体に挿します。

▼5.もう片方の3.5mm4極ミニプラグをスマホ本体に挿します。

(筆者はiPhoneSE第2世代を使用しているためイヤホンジャックが無く、変換アダプタ経由で接続しています)
接続自体はこれで完了です。あとはゲーム内のボリュームと通話時のボリュームの調整をお好みで行うだけです。

ボリューム調整ボタンはミキサー本体の側面についているギザギザのダイヤルを回すと出来ます。
デジタルミキサーを通してマイク付きイヤホンでボイステストをしたところ、しっかり認識できていました。

スクショ内の緑色のゲージが伸びているのがお分かり頂けたかと思います。
接続し終えた後の配線はこんな感じになっております。

写真内だとちょっとゴチャゴチャしているように見えますが、実際はそれほどでもありません!
ゲーム音もちゃんと聞こえます。
音質の劣化などは全く感じられませんでした。
ちなみにSwitchのTVモードでこのデジタルミキサーを使う場合は、「1」の手順で使ったUSBケーブルを付属のUSB Type-Aに変えてType-A側をSwitchのドックに接続すれば大丈夫です。
それ以降の手順は携帯モード時と全く同じ!

こんな感じにね。
ちなみにこの付属のType AのUSBケーブルはそれなりの長さがありますが、Type-CのUSBケーブルは携帯モードでの使用を想定しているためなのかかなり短いです。
パッケージ裏にも記載されていますが、Type-Aのケーブルは1.5mでType-Cのケーブルは0.5mという長さ。
とはいえ、
TVモードでプレイする際は長い方のケーブル(Type-A)を使うことになるので、さほど問題にはなりませんね。

やっぱりTVモードでプレイすると迫力も増していいですよね!
まとめ
さて、まとめです。
今回はSwitchで使用できるお手頃価格のデジタルミキサー『HSAD-GM30MBK』を紹介させて頂きました。
Switch用のミキサー選びに迷っておられる方の助けになれば幸いです。
接続も簡単なので、こういう周辺機器を触るのが苦手という方でも使いやすいと思います。
本製品に対応している通話アプリは
・Nintendo Switch Onlineアプリ
・LINE
・Skype
・Discord
の4つとなっています。
ただ、Nintendo Switch Onlineアプリは対応しているゲームソフトが現状少なすぎるのであまり実用的とは言えないため、他の3サービスを利用するのが個人的にオススメです。
SwitchもPS4のようにパーティ機能があればとても助かるんですけどね・・!
本記事で使用しているイヤホンのリンクも貼っておきます。
本記事は以上となります。
ここまで読んで下さりありがとうございました!
ではまた!
コメント
これ、早く知りたかった(꒦ິ⌑꒦ີ)
ヘッドセット 買い替えちゃいました。。。
わかりやすい情報ありがとうございます♪
これからは
フレンドさんに こちら お勧めします