こんにちは。クシャルダオタクのテク(@Tech_Lancer)です。
モンハンライズでクシャルダオラが追加されて以来、筆者のライズでのハンターライフは良い意味で大きく変わりました。
クシャが居なかったら、勲章コンプするほどライズをやりこんでいなかったとさえ思います。
そんなライズですが、ゲーム内の「アルバム」を覗くと、クシャとの思い出が詰まったスクリーンショットがたくさんありました。
撮ったスクショはアルバム内にだけ納めておいても良かったんです。
が、サンブレイクの発売も迫っていますし、ライズでの思い出を何か形として残せたらと思ったわけです。

本記事で紹介するスクショは、すでにTwitterで都度公開しているものがほとんどです。
が、当ブログの読者さんにもライズでのクシャとの思い出写真を共有したいと思ったので、改めてスクショを一挙公開しようと思います。
ついでに、Twitterに投稿した動画ツイートでバズったものも掲載しております。

自己満記事ですが、楽しんで頂ければ幸いです。
鋼龍との思い出スクショを厳選して一挙公開
クシャとのツーショットは筆者の十八番

筆者のクシャとのスクショと言えば、ツーショット系がやっぱり代表的。
ライズのクシャは攻撃後に何かと威嚇モーションを挟んでくれることが多かったので、撮影チャンスもそれなりにあるわけです。
【関連記事】
【モンハンライズ】クシャとのツーショット写真の撮り方ガイド【クシャルダオタク直伝】

思えばこんな物好きな記事も書いていたな〜と(笑)


お察しの通り、この後見事にブレスの餌食になってます。

これはちょっとカメラ目線を外してしまったパターンですね。
あと、若干クシャと自分の距離が空いているっていうのも。

撮影に慣れていても、こういうミスはわりと頻発します(苦笑)

これは追加ポーズセットで「ハートポーズ」が実装された時に撮ったもの。


ハートポーズ実装の知らせを聞いた時、真っ先に「あ、クシャと撮ろう」と思ったランサーです。

ツーショット関係で最も好きかもしれないのが、この「にゃんにゃんポーズ」を使った一枚。

「にゃんにゃん」のタイミングとクシャの隙が一致しないと撮れないので、これは本当に貴重な一枚です!

狩りの合間にクシャとお散歩してた時期もありましたね。

デュエルヴァインの糸の間違った使い方。
ただ、離れすぎるとリードが赤くなって千切れちゃうので要注意です。
その他クシャとの思い出たち

クシャの私生活を覗き見したり・・

広大な砂原で追いかけっこしたり(されたり)・・

クシャに抱きつこうと思ったり・・

自身の体力を付けるため、日が暮れるまで鬼ごっこ(?)をしたことも。

マスターランクのクシャも、撮影チャンスが多いと嬉しい(笑)
物好きプレイでバズったものたち
ここでは、筆者がTwitterに投稿した動画ツイートで1000いいね以上を記録したバズ動画を厳選してサクッと紹介させていただきます。
これはクシャの大技「スーパーセル」と「走るポーズ」を組み合わせて撮影したものです。
走るポーズのまま吸い込まれるシュールな様子が笑いを誘い、見てくださった多くの方に楽しんでもらえたのが筆者としても嬉しかったです!

本当に予想外の伸び具合でした。
まさか7000いいね以上もいただけるとは・・
これもスーパーセルとポーズセットを組み合わせて撮ったもの。
こちらは「座るポーズ」ですね。

座った状態で砂利の上を滑るのは割と痛そう・・
これはスーパーセル&ジャストガードを組み合わせて撮影したもの。
5連ジャストガードを成功させた上で、討伐まで漕ぎ着けた奇跡の1シーンです。
多分これが、筆者のライズにおける最初のバズ動画だったと思います。
【関連記事】
【モンハンライズ】成功率が94%上がる、クシャ大竜巻の5連ジャスガのコツ

クシャのスーパーセルは魅せプレイにおけるメジャーな技でもあり、ポーズセットと組み合わせることでシュールな映像が撮れたりと、遊びどころが本当に豊富な技です。
最後に紹介するのはプレイ動画、というよりは観察動画です(笑)
クシャの非戦闘時に耳が動くというやつですね。
お耳がぴこぴこと動く様子が見る人の心を掴んだようで、これまた伸びまくりでした。

ちなみに、この「お耳ぴこぴこ」はMHWでも見られますよ!
まとめ

さて、まとめです。
今回の記事では、モンハンライズにおけるクシャとの思い出スクショ&動画ツイートを一挙公開しました。
筆者のライズにおけるハンターライフはまぁこんな感じでした。
スクショを撮るのにハマり始めると、狩りをそっちのけでベストポジションを狙ったりするんですよね・・

でも、そのおかげで奇跡の一枚が撮れたらすごく嬉しい!
「モンハンライズ」の記事としては本記事が最後になるかと思います。
当ブログでは基本的にモンハンの「ランス」関係の記事が多いですが、たまにこういう番外編的な記事やガジェットレビュー等も行ってます。
ご興味のある方は、ぜひ他の記事も見てみてくださいね。

ブックマークやTwitterのフォロー等も大歓迎です!
本記事は以上となります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
ではでは、エルガドでもまた会おう。
コメント