・ランスが完全初心者という方向けの記事4つを紹介
・少し触ったことはあるが、知らないことが多いという方向けの記事5つを紹介
・ランスの鉄蟲糸技についての紹介記事を4つ紹介
ブックマーク推奨記事です!
こんにちは。テク(@Tech_Lancer)です。
2022年1月13日にSteam版のモンハンライズが発売され、Steam版から初めてライズに触れる方もいらっしゃるかと思います。
筆者はSteam版のライズを購入する予定はございませんが、
- Switch版のハンターさん
- Steam版のハンターさん
どちらのハンターさんが見ても有益だと思っていただけるようなランス関係の記事を、今年も書き続けていく予定です。
さて、
この記事を見に来てくださったアナタはランスに1ミリでも興味があるということです。
本記事ではそんなアナタに少しでもお力添えできるよう、
ランスを使うにあたっての様々な疑問を解決するための、
過去に当ブログで書いてきたランス関連の記事の中でも特に重要そうな記事を紹介していきます。
筆者情報!
・MH歴10年
・ランス歴9年
・MH4G、MHW:Iでランス回数カンスト経験あり
・MHRiseのランス使用回数は現在3000回超え
・ライズプレイ時間は現在900時間超え
ランスが完全初心者という方向けの記事4つ

ここでは、
他武器種を長く使っていて、
ランスを使うのは初めて
という方に読んでいただきたい記事を4つ紹介いたします。
・ランスの超基礎を詰め込んだ大ボリュームの解説記事
・ガード性能とガード強化の違いを深く知れる解説記事
・通常ガードとジャストガードの違いや、それぞれの長所と短所の解説記事
・ランスの立ち回りの要となるアクション、カウンター突きの解説記事
1記事ずつ、
大まかな内容や構成などをご紹介!
ランスの超基礎を詰め込んだ大ボリュームの解説記事
まず一つ目の記事はこちら!
ランスの「これだけ押さえておけばOK!」な要素をぎっしりと詰め込んだ解説記事となっています。
記事の内容をざっくり言うと、
こんな構成になっております。▼
・ランスを使う前に知っておいてほしいこと
・これだけ押さえておけばOKなランスのアクション
・付けておきたいスキル
・とりあえず作っておけば良いランス
・ランスの練習に適した相手
非常に長い記事ではありますが、
本記事を読了した方からは
- 読みやすい
- 分かりやすい
- 初心に戻って読めた
といった嬉しいお声をたくさん頂いております!
【フォロワーさんの声を一部紹介】
※該当記事の更新告知ツイートに寄せられた引用ツイート
上記記事は大ボリュームゆえに1回の閲覧では読み終えられないと思うので、
ぜひブックマークをして繰り返し読んでいただければと思います。
【ランスの超基礎講座記事はこちらから】
【モンハンライズ】ランスを0から学びたいアナタへ!超基礎をまるごと解説【超初心者も安心】
ガード性能とガード強化の違いを深く知れる解説記事
続いてはこちら、
スキル「ガード性能」と「ガード強化」の違いについての解説記事です。
どちらも「ガード」とついているので
- どっちも付けないといけないの?
- それどれどういう役目なの?
といった疑問も出てくるかと思います。
上記の記事は、そんな疑問をサクッと解決できる内容となっております!
相変わらず長い記事ではありますが(汗)
該当記事の大まかな構成は下記の通りです。
・ガード性能のスキル概要、役割の解説
・ガード強化のスキル概要、役割の解説
・ガード性能のおすすめLv
・ガード強化のLvごとのダメージ軽減率についての解説
「ガード性能」と
「ガード強化」を
とことん噛み砕いて解説した内容になってます。
【ガード性能とガード強化の違いの解説記事はこちらから】
【モンハンライズ】今さら聞けない?ガード性能とガード強化の違いを”超基礎”からやさしく解説!
通常ガードとジャストガードの違いや、それぞれの長所と短所の解説記事
続いてはこちらの記事!
モンハンライズにおけるランスには、
大きく分けて2つのガードアクションがあります。
- ガード
- ジャストガード
これらは
「入れ替え技」で変更できます。

それぞれの特徴を大まかに説明すると、
【ガードの特徴】
・ガードボタンを押せばいつでもガード可能
・ガード時の後退の有無はガード性能スキルの影響を受ける
・威力の大きい攻撃をガードすると大きな隙を晒しがち
【ジャストガードの特徴】
・攻撃を受ける直前にガードボタンを押すことで「ジャストガード」が成立する
・ジャスガに成功するとガード性能スキルの有無に関係なく後退モーションをカットできる
・ジャスガ成功後、威力の高い「十字払い」に派生できる
・ジャスガタイミングを間違えると後退モーションが発生する
上記の通り、どちらのガードアクションも長所と短所があり、使い分け方が大事です。
該当記事では、ガードとジャスガのメリット&デメリットについてより深く解説しており、
それぞれどういう風に使い分けたら良いのか、ということが分かるようになっています。
こちらもかなり長い記事です。
【通常ガードとジャストガードの解説記事はこちらから】
【モンハンライズ】ランスのガードとジャストガードのおすすめの使い分け方は?メリット&デメリットを徹底解説!
ランスの立ち回りの要となるアクション「カウンター突き」の解説記事
ランス完全初心者向け記事群で最後に紹介するのはこちら!
ランスの立ち回りの要とも言えるアクション、「カウンター突き」についての解説記事です。
該当記事の大まかな内容は、以下の通りです。▼
・カウンター突きの概要、特徴の解説
・カウンターできるもの、できないものの紹介
・カウンター突き使用時の注意
カウンター突きは、
ガードボタン+Aボタンで盾を構えている間にモンスターなどから攻撃を受けると、
即座に反撃できるアクションなのです。
最初に紹介した、
ランスの超基礎講座記事でも「カウンター突き」は紹介していますが、ざっくりとした説明しかしていません。
こちらの記事では、「カウンター突き」のみに焦点を当てて書いた記事となっているので、より深くカウンター突きの仕組みなどを知れます。

高いガード性能を誇るランスは、常にモンスターの近くに陣取って攻撃を与えていかなければならない武器種。
そのため、「いかにモンスターから離れず攻撃を続けられるか」がとても大事なんですね。
そんな時に、このカウンター突きはとっても重宝します!
使いこなせるようになれば
ランスが数十倍楽しくなりますよ。
【カウンター突き解説記事はこちらから】
【モンハンライズ】自動で反撃できる!ランスのカウンター突きを徹底解説
次に紹介する項目は、
これらの初心者向け記事を読み終えた後に読んでもらうと、より理解しやすい内容になっているかと思います。
少し触ったことはあるが、知らないことが多い方向けの記事5つ

ここでは、
ランスを使ったことはあるが、
サブのサブ武器といった感じで
深くは知らない
というような方に読んでいただきたい記事群の紹介です。
計5つあります!
・ガード強化でガードできるようになる攻撃と、できない攻撃の解説記事
・ガード性能とガード強化の推奨Lvを一覧にまとめた早見表付き記事
・ガード性能と体術は効果が重複するか?検証記事
・より強固なガードができる「パワーガード」解説記事
・意外に重要なアクション、「ガードダッシュ」の解説記事
ガード強化でガードできるようになる攻撃と、できない攻撃の解説記事
スキル「ガード強化」の役割については、先ほど紹介した「ガード性能とガード強化の違い」の記事で分かったかと思います。
こちらの記事では、
・ガード強化でガードできるようになる攻撃
・ガード強化があってもガードできない攻撃
の2つのことについて解説&まとめた記事となっております。
モンスターのモーションGIFとあわせて見れるので、
どの攻撃がガード強化の対象なのかが一目で分かります!
また、ガード強化があってもガードできない攻撃については、
ただ「ガードできませんよ〜」で終わらせるのではなく、しっかり回避策についても触れているのでご安心を!
【ガード強化でガードできる&できない攻撃の解説記事はこちらから】
【モンハンライズ】ガード強化でガードできるようになる攻撃&できない攻撃まとめ【保存版】
ガード性能とガード強化の推奨Lvを一覧にまとめた早見表付き記事
こちらは、
ガード性能とガード強化の推奨Lvを一覧にまとめた早見表付きの記事となっております。
- ガード性能をどれだけ積めばいいかわからない
- モンスターに適したガード性能を発動させて、スキル枠に余裕を持たせたい
といった方にはおすすめの記事です。
リンク先の記事にも書いておりますが、
PDFファイルのダウンロードはご自由にどうぞ!
【ガード性能&ガード強化の推奨Lvの早見表付き記事はこちらから】
【モンハンライズ】各モンスター毎に推奨したいガード性能とガード強化のレベル早見表を作った。
ガード性能と体術は効果が重複するか?検証記事
続いてはこちら、
「ガード性能と体術は効果が重複するのか?」という疑問にお答えする記事です。
ガード性能の効果には、威力軽減のほか「ガード時のスタミナ消費を軽減する」という効果がありますよね。
これに体術の「スタミナ消費軽減効果」が合わさったら、
「ガード時のスタミナ消費をより少なくできるのでは!?」
と思ったことがある方も多いと思います。
実際、過去作では効果が重複していましたからね。
ただし、ライズでは・・
結論を言ってしまうと、
重複しません!
その検証結果などを見たいという方は、リンク先の記事を読んでいただければと思います。
【ガード性能と体術は重複するか?の検証記事はこちらから】
【モンハンライズ】ガード性能と体術は重複する?実は◯◯でした
より強固なガードができる「パワーガード」解説記事
続いてはこちらの記事。
モンハンライズのランスにおけるガードアクションは大きく分けて「通常ガード」「ジャストガード」の2種類がある、と本記事で少し前に解説しました。
実は、それに加えて「パワーガード」なるガードアクションも存在します!
パワーガードの出し方は
カウンター突きのコマンド
(ガードボタン長押し+A)押下後、
Bボタンを押す
です。
パワーガードの大まかな特徴は
・通常ガード時よりも後退が発生しにくくなる
・パワーガード中はスタミナを常時消費する
・パワーガード中に攻撃を受けるとスタミナ消費が一時的に止まる
・全方向からのガードが可能
といったことが挙げられます。
後退は発生しにくくなりますが、
削りダメージが微増加する点は要注意!
また、パワーガードは「通常ガード」の時でも「ジャストガード」の時でも出せるため、
少し前に紹介した『通常ガードとジャストガードの違いや、それぞれの長所と短所の解説記事』ではパワーガードを含めて紹介していなかったんですね。
【パワーガードの解説記事はこちらから】
【モンハンライズ】ランスのパワーガードの特徴やメリット&デメリットを徹底解説!
意外に重要なアクション、「ガードダッシュ」の解説記事
ランスをより深く知りたい方向けの記事群で最後に紹介する記事はこちら!
ランスの機動力を上げるのに欠かせないアクション「ガードダッシュ」についての解説記事です。
ガード中にLスティックを進行方向に入力+Xボタン
ガードダッシュは前方だけでなく左右後方へも出せるので、ステップ回避では回避しきれないような攻撃を防御したい時にも重宝します。
そんなガードダッシュについてもっと深く知りたい!と言う方は、下記リンクよりぜひご一読ください。
【ガードダッシュの解説記事はこちらから】
【モンハンライズ】ランスのガードダッシュを基礎から解説!【出し方のコツも】
ランスの鉄蟲糸技についての紹介記事

ここでは、ランスの鉄蟲糸技についての記事群を紹介いたします。
・デュエルヴァイン
・アンカーレイジ
・流転突き
「デュエルヴァイン」関連の解説記事
デュエルヴァインはランスの鉄蟲糸技の中でも使い勝手が悪い技ではありますが、いざと言うときに使える技。・・のはず
そんなデュエルヴァインについて解説したのが上記の記事です。
・ヘイトを引く効果が微妙
・技の出始めのクナイのリーチがとても短い
・翔蟲を2匹消費する
デュエルヴァインでできることについてはリンク先の記事を読んでいただきたいのですが、
できることに対して発動条件がちょっとシビアなんですよね(汗)
せめて翔蟲消費が1だったら・・!
そして、デュエルヴァインの活用例を紹介している記事がこちら。▼
使える状況が限られやすい技ですが、
意外な場面で役立ったりします。
【デュエルヴァイン関連記事はこちらから】
【モンハンライズ】ランスのデュエルヴァインは「攻撃面」では弱いが意外とメリットもある?
【モンハンライズ】今から使えるデュエルヴァイン活用術3選【実用性重視!】
「アンカーレイジ」の解説記事
こちらの記事では、
次のようなことを解説しています。
・アンカーレイジの概要
・アンカーレイジの攻撃力上昇倍率
・アンカーレイジの弱点
ランスの鉄蟲糸技にして入れ替え技の一つでもある「アンカーレイジ」。
アンカーレイジは、
- 受けた攻撃の威力によって攻撃力上昇倍率が変動する
- バフが掛かった直後に強力な上段突きで反撃する
- 削りダメージ無しでガード可能
- 翔蟲の消費は1匹
といった特徴があります。

「削りダメージ無しでガード可能」なのは「ガード強化が必要ない攻撃」をアンカーレイジで受けた時です。
ガード強化が必要な攻撃をアンカーレイジで受けた場合は、
- ガード強化をつけていない場合はもちろんガードできない
- ガード強化をつけていたとしても削りダメージが発生する
となります。
過信は禁物!
【アンカーレイジの解説記事はこちらから】
【モンハンライズ】アンカーレイジを基礎から解説!【強化持続は対象外】
「流転突き」の解説記事
流転突きの解説記事では、
次のような内容になっています。
・流転突きの概要紹介
・流転突きのコツ
・流転突きの弱点
流転突きについての詳しい解説はリンク先の記事にてご確認いただきたいのですが、とりあえずどういう技なのかをざっくりと言うと、
- 流転突き単体の威力はランスの技の中でもトップクラス
- 2回目の流転突き後の「飛び込み突き」はランス中でダントツ1位の威力を誇る
- 技の出始めにガード判定があり、そのタイミングでガードすると1.1倍の攻撃力上昇補正を得られる
- 翔蟲の消費は1匹
といった感じです。

流転突きはランスらしからぬ素早さでフィールドを駆け回れるので、機動力を大幅に上げることにも一役買っています。
そして技の威力も高いことから、
多くのランサーから人気の技です。
うまく当てられるようになると気持ちいい!
【流転突きの解説記事はこちら】
【モンハンライズ】ランスが青くなる!?流転突きを基礎から解説【最高峰の威力】
アンカーレイジか流転突き、どちらにするか迷っている方へ

アンカーレイジと流転突きは入れ替え技の一つですが、どちらも「入れ替え技1」に設定できる技であるため、どちらかを選ぶ必要があります。
ランスをはじめて間もない方や、あまりランスを触れたことのない方にとっては「どちらが自分に適した技なのかがわからない」と悩む方もいらっしゃるかと思います。
そんな方のお悩みにお応えできれば良いなと思って、昨年12月にTwitterを活用してアンケートを取り、その集計結果を記事にしたものがございます!
それがこちら!▼
【203人が答えた!】アンカーレイジと流転突き、どっちをよく使う?アンケート結果公開!【モンハンライズ】
おかげさまで203名の方にご協力をいただけて、
筆者自身も興味深いと思えるようなデータが取れました。
入れ替え技1を選ぶ際、参考にしていただければ幸いです!
まとめ
さて、まとめです。
今回はこれまで当ブログ『テクに狩る』で公開してきたランス関連の記事の中で、
これからランスを始めてみようと思っている方にもお役立ていただけるような記事群を一挙に紹介いたしました。
ここまで読み進めてくれた貴方は
きっと立派なランサーになれます!

【ランスが完全初心者だという方向けの記事4つ】
・ランスの超基礎を詰め込んだ大ボリュームの解説記事
→【モンハンライズ】ランスを0から学びたいアナタへ!超基礎をまるごと解説【超初心者も安心】
・ガード性能とガード強化の違いを深く知れる解説記事
→【モンハンライズ】今さら聞けない?ガード性能とガード強化の違いを”超基礎”からやさしく解説!
・通常ガードとジャストガードの違いや、それぞれの長所と短所の解説記事
→【モンハンライズ】ランスのガードとジャストガードのおすすめの使い分け方は?メリット&デメリットを徹底解説!
・ランスの立ち回りの要となるアクション「カウンター突き」の解説記事
→【モンハンライズ】自動で反撃できる!ランスのカウンター突きを徹底解説
ブックマークしておくと反復して読みやすいかも・・?!

【ランスを触ったことはあるが、深くはよく知らない方向けの記事5つ】
・ガード強化でガードできるようになる攻撃と、できない攻撃の解説記事
→【モンハンライズ】ガード強化でガードできるようになる攻撃&できない攻撃まとめ【保存版】
・ガード性能とガード強化の推奨Lvを一覧にまとめた早見表付き記事
→【モンハンライズ】各モンスター毎に推奨したいガード性能とガード強化のレベル早見表を作った。
・ガード性能と体術は効果が重複するか?検証記事
→【モンハンライズ】ガード性能と体術は重複する?実は◯◯でした
・より強固なガードができる「パワーガード」解説記事
→【モンハンライズ】ランスのパワーガードの特徴やメリット&デメリットを徹底解説!
・意外に重要なアクション、「ガードダッシュ」の解説記事
→【モンハンライズ】ランスのガードダッシュを基礎から解説!【出し方のコツも】
ここで紹介した記事以外にも、ランス関連の記事はたくさんあります!
興味が湧いたらぜひご覧になってみてくださいね。

【ランスの鉄蟲糸技についての紹介記事】
・「デュエルヴァイン」関連の解説記事
→【モンハンライズ】ランスのデュエルヴァインは「攻撃面」では弱いが意外とメリットもある?
→【モンハンライズ】今から使えるデュエルヴァイン活用術3選【実用性重視!】
・「アンカーレイジ」の解説記事
→【モンハンライズ】アンカーレイジを基礎から解説!【強化持続は対象外】
・「流転突き」の解説記事
→【モンハンライズ】ランスが青くなる!?流転突きを基礎から解説【最高峰の威力】
・アンカーレイジか流転突き、どちらにするか迷っている方へ
→【203人が答えた!】アンカーレイジと流転突き、どっちをよく使う?アンケート結果公開!【モンハンライズ】
自分のプレイスタイルに合った技を選びましょう!
本記事は以上となります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
今年もブログやTwitter共々、筆者テクをよろしくお願いいたします。
ではまた!
コメント